二つのタンクキャップ
皆さんのアドバイスで無事に完治しましたが、
このタンクについているタンクキャップがイケマセン。
元々オークションで入手したFRPのタンクシートですが、
キャップは灯油のポリタンなどでおなじみの白いプラ製です。
あまりの安っぽさに黒く塗っとところ、
ガソリンが気化してにじみ出て塗装面がボコボコになってしまいました。

どうにかならないものかと思案して、
内側に対ガソリン効果のあるウレタンクリアを塗ってみました。
しかし結果はほとんど変わらず、塗り直してもまたボコボコです。
別のキャップでネジ径が合うものは無いかと、草刈機のキャップや灯油缶のキャップを試してみましたが、どれもネジ径が合っていてもピッチが違っていて一致する物はありませんでした。
こういう場合に私がとる行動は決まっています。自作です。
今回の場合はノーマルのキャップの周りを囲む方法を試してみます。
何か良い物は無いかとホームセンターに行くたびに物色していたところ、
洗面台や台所の排水口にホースを繋ぐ大きめのナットのようなパーツを見つけました。
コレは使えそうです。
アルミのメッシュ板をキャップの上面に合わせてカットして、
排水口のナットをかぶせてエポキシ系の接着剤で固定します。
ナットの内径とノーマルキャップの外径がほとんど一緒ですので、ナットの内側を少し削るだけでかなりしっかりはまっています。補強の意味で接着剤を使って完全固定します。

まぁ、あまり高級そうではありませんが、あのボコボコのままよりはだいぶマシになりました。
そしてもうひとつのキャップのお話です。
実は今年の春先にTL1号にアルミタンクを載せようと計画していました。
オークションで入手した細身で小さなアルミタンクです。
このタンクはTLのフレームに全く合いませんでした。
裏側の形状はもとより、燃料コックの位置がフレーム上に来てしまいますので、
どうしたものかと途方にくれていました。
おまけに、使用済みの中古タンクはガソリンが染み込んでいて、溶接するのは難しいようです。
ところが最近タンクを載せる妙案が浮かびました。
新たなタンク編が始まりました。
そこで、アルミタンクについていたキャップです。

同じ時期にTL関東のお仲間であるtimoさんが全く同じタンクを入手されました。
このときお知り合いにキャップを加工していただいたのですが、
この加工の出来ばえが非常に良く、形状もバイアのノーマルに近くて(そう依頼したそうです)とってもかっこいいのです。
何とか自分の物も、とずうずうしいお願いをしたところ、快くお引き受けいただいて、
本日、加工済みのキャップが届きました。
なんと云うことでしょう!!!(劇的ビフォーアフター)我が目を疑うほどの素晴らしい出来上がりです。あまりの素晴らしさに急遽この記事をアップしました。

Sさん、この度は見ず知らずの私のような者のためにお骨折りいただき誠にありがとうございました。簡単な言葉では言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです。
それから間を取り持っていただいたtimoさん、いつもお世話になりっぱなしで申し訳ありません。今度穴埋めさせてください。
皆さんのお力添えでまた一歩進化したTL1号は近日お披露目予定です。もう少しお待ちください。

川越ミーに来たSL90(現在100)の友人は有名な方でNASAのスペースシャトルのエアーフィルターと航空自衛隊の水陸航空機の足の部分のパーツを納品しています!彼の工場はビックリの連続で・ある意味ぶーたさんと・同じです(笑)
8日整備依頼の方のTLM50の試走に私もプチツーリング参加したいと思います!
そうなったらよろしくお願い致します、

違和感なく収まっていますよ。
何とか工夫して自分でやるというぷーたとうさんの姿勢が大好きです。
それにしても素晴らしく綺麗なアルミキャップですね。
使うのが惜しくなって飾っておきたくなりませんか(笑)。

>ある意味ぶーたさんと・同じです(笑)
いやいや、レベルが違いすぎます。
私のは所詮素人の「小細工」ですので。
8日のプチツーにはおいでになりますか?ワザワザおいでいただいても本当に短い林道ですよ。それでもよろしければどうぞ、喜んでご一緒させていただきます。
1京都さん、いつもお褒め頂いてありがとうございます。自分でやれることは自分でやるのが信条ですが、手に余ることはプロにお願いするのも一つの方法ですね。意地になってなんでも自分でやるより臨機応変に柔軟な考えでやっていくほうがベターかもしれませんね。
とっても綺麗なキャップですが、コレを使わないと新たなタンク編が完結しません。残念ながら新たなタンク編は今のところすこぶる順調です。(^^)v

http://blogs.yahoo.co.jp/timo_grx555d/47497985.html
目を付けるところ、やること素早いなぁ〜いつの間に^^
ますます進化の1号、お披露目が待ち遠しいですね〜楽しみに待ってます^^

ロックの所は今でも走れますか?
預かりTLM修理が直ったら・・・是非!あそこで練習もあるのかな?と・思ったもので!
スーパープチツー+ツインショック大会せしょう!
一人ずつセクション作ってやっちゃいますか!!!
一様・意見として(笑)

新生TL1号は・・・・ムフッフッフ、今日試乗しちゃいました。プチツーはこちらで行きます。
hopさん、K沢のことですね。もちろん今でも走行可能ですよ。ただ、チョット距離が離れているのと、林道とは真反対の方向ですのでもしも時間に余裕があったらと云うことにしておきませんか?ただ今参加表明されているのはhopさんとtr-133だけですので、快速ツーになりそうですね。
ところでhopさんはトランポ参加ですか、それとも自走ですか?

私の整備で昭和の軽トラ良くなりました・
前回はリッタ-20kでした(もちろんポイント式)(笑)
依頼のバイクがとてもヒドイ状態なので・・
なんとかします(したい)
ぜひ参加したいので。
