奥多摩の林道は通行止めばかり
かと言って日帰りで遠出はしんどいですしね。
中津川林道もいつになったら復旧するのやら
燃費40キロって 凄いなあ

神奈川県もほぼダメだし、北関東の方に行かないと走れないのでしょうか?確かに愚痴の一つも出そうですね。
ところで燃費がリッター40キロですか!す、す、すごい!
直してもらった私のTLもエライ快調ですよ〜、近所の道をチョロチョロ走ってる場合でもリッター35キロほどいくようになりました。リング交換でも燃費が伸びるんですね。

のっけから雨に打たれ、お目当ての林道は
ほぼ全てが通行止め規制でとんだツーリングになってしまいましたね~。
しかし霧や雲に煙る深山幽谷もなかなか
味わい深くこれもまた良いものだと思い
ました。
12V化へのプレッシャー、ありがとう
ございます。はたしてうまくいくのか?
行き詰ったらご指導をお願いしちゃいます。

中津川林道も、また走れる日が来るのかどうか?
これからはトランポに積み込んでツーリング、
なんてことが増えてくるかもしれません。
燃費は私も驚きでした。
トライアル車は低圧が普通ですが、
このごろは、ちゃんと空気圧を見るようにしているので、
そのせいもあるかもしれません。

長野や、案外静岡辺りもねらい目です。
最近はやけに燃費が良いので、
もしやと思って体重計に乗ってみましたが・・・・・
ほぼ変わらずでした。(哀)
ロスマンズTL、好調で何よりです。

天気予報に騙されて、東京都の陰謀で林道は走れず、
何とも鬱憤のたまるツーリングでしたね。
それでもやっぱりお山は楽しいのですから、
開き直って楽しむしかありません。
12V化のレポート楽しみにしていま~す!

関東でいた頃によく走っていた林道が出ていて、懐かしくなりコメントしました。
大ダル線や後山線も完全封鎖になってしまったんですね・・・。
山を切り開いて整備した段階で、自然な状態からかけ離れてしまっている筈なんですが。
ただ、かなりマナーの悪いライダーもいることは確かなので・・・。
難しい問題ですね。

東京、神奈川の林道はほとんど閉鎖されています。
以前の記事で書きましたが、
伊豆の林道で、最後は木道になっていたところがありました。
皆でバイクを下りてその先の展望台まで歩いて景色を堪能しました。
その場所が、今は切り開かれて大規模な風力発電施設になっています。
私たちが歩いた道の脇に咲いていた花や木は根こそぎ無くなって、
フェンスと赤土の広場になっていて、
その真ん中に大きな風車が回っています。
コンセプトは自然に優しい風力発電だそうです。
私たちが林道を走りたいのもエゴですが、
自然に優しい「環境破壊」も大規模なエゴに見えてしまいます。
ただし、マナーの悪いライダーがいるのも事実です。
同じように、マナーの悪いハイカーや自転車、四輪車・・・・
要はその人間自体の問題なんでしょうね~
偉そうに書きましたが、
自分も気を付けて、なるべく他人に迷惑をかけずに、
小さなエゴの中で生きて行きたいと思っています。


林道も自然も財産ですが、
使う人や見る人がいなければ何の意味もありません。
昔の陰陽道の考え方で、
「美しい花は、美しいと思って見る人間がいるからこそ存在する」
なんていうのを見たことがあります。
物理的に花はそこに存在しますが、
それを美しいと感じる人間がいなければ、
それは単なる植物で、美しい花ではないという考え方です。
何だか難しくなってしまいましたが、
せっかく税金を投入して作った道を年中通行止めにして、
山の中で眠らせておくのはもったいない話ですよね~